Akimasa Net >> ひろしま百山(私の踏み跡) >> 竹林寺篁山(山行記)

<竹林寺篁山 展望図>東広島方面

<はじめに>

霞む天気できちんとした同定はできていない。

竹林寺篁山135:生口島方面をみる
竹林寺篁山154:大三島方面をみる
竹林寺篁山180:大崎上島、大崎下島方面をみる

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図
25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。
(承認番号 平14総使、第485号)。なお、方位は真北から。

竹林寺篁山135:生口島方面をみる

2004年04月18日山行記の一部として

生口島(408.1m三角点−牡蠣山、472.3m三角点−観音山)の前後に、高根島、岩城島がある。それらの右手前に、白滝山(330mピーク)がある。白滝山の左右に、318mピーク(白滝山東北東)、320m台ピーク(白滝山西南西)がある。382.8m三角点は、平家山(白滝山西)のものである。広島空港としてポイントした地点は、東西に走る滑走路(1本のみ)の西端近くにあたる。

ただし、今日はっきりと見たのは、南東方角の三連峰だ。327.7m三角点(新幹線本郷トンネル向こう)から南西に延びる三連峰のはずだ。左奥には白滝山、右奥には382.8m三角点−平家山をうっすらと認める。そして手前には、茶色の鉄橋が東側だけできあがっているのが見える。

ということは、生口島(観音山など)までは見えていなかったのだろう。なお、広島空港が見えると本には書いてあるのだが、かなり前方に踏み出さないと見えない角度のはずである。今後の検討課題としておこう。

竹林寺篁山154:大三島方面をみる

2004年04月18日山行記の一部として

大三島(394.9m三角点−二反山、436.5m三角点−鷲ヶ頭山、351.6m三角点−大空山、435.2m三角点−薬師山)が見えているはずだが、今日の霞む天気では前後の山々が渾然一体となってはっきりしない。

竹林寺篁山180:大崎上島、大崎下島方面をみる

2004年04月18日山行記の一部として

篁山から南へ下ると下大内原である。集落南側の344.5m三角点の向こうに、薬師山(435.2m三角点、大三島)があるはずだ。その右手前には、朝日山、438mピーク(473.3m三角点北側)、489.9m三角点−立掛山が並び、これらはなんとか同定できる。

それらの後に、大崎上島、大崎下島がわずかに頭を出すはずだが、今日の霞む天気では区別はできない。なお、角度としては、七国見山まで見えるかもしれないが確認できず。

Akimasa Net
http://www.akimasa21.net/
− 21世紀は環境の世紀 −