Akimasa Net >> ひろしま百山(私の踏み跡) >>
大神ヶ岳(山行記) <大神ヶ岳 展望図>西中国山地と芸北地方 <はじめに> 大神ヶ岳044:天杉山、恐羅漢山、十方山など この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図 大神ヶ岳044:天杉山、恐羅漢山、十方山など
2007年10月18日(木)山行記の一部として 谷の向こうは、広島・島根県境の小郷山1121.3m〜1140m台〜(1140m台)である。その右奥に、1169m(三坂山)がある。県境は、さらに、五里山〜京ツカ山〜恐羅漢山、そして、天杉山へと北上する。恐羅漢山の左奥に、苅尾山が美しい。恐羅漢山の右隣は、十方山となる。なお、春日山は、画面左外、樹間に隠れる。 大神ヶ岳105:坊主山、千両山など
2007年10月18日(木)山行記の一部として 一番手前、谷の向こうに、広島・島根県境の(三坂山域1150m台*)〜1140m台〜1132mがあり、その向こうに、千両山1175m、坊主山1136.5m(ともに広島県)が大きい。千両山の左奥に、市間山1108.8m〜立岩山1135.0m〜日の平山1091.4mがある。 堂床山、天上山、鷹ノ巣山は見えるかどうか疑問。押手山〜白木山は、しっかり見えるはずだが、今日は同定していない。 千両山の右奥に、小室井山1072.2m、女鹿平山1082.5mを見る。東郷山は見えるかどうか疑問。坊主山の左奥に、大峯山1039.8mが美しい。
その他の山々、そして最奥の四国の山々までは検討できていない。 大神ヶ岳168:吉和冠山〜寂地山、額々山など
2007年10月18日(木)山行記の一部として 吉和冠山1339.0m(広島県)〜後冠山1300m台(広島・島根・山口県境)〜寂地山1337m(島根・山口県境)、さらに額々山(1279.0m〜1227m〜1116m〜937.6m)−島根県と続く。その向こうに、寂地山から南東に延びる尾根上の、右谷山(茅帽子山)1233.9mが頭を出し、小五郎山1161.7mが大きい。 一番手前、深い谷の向こうに、(三坂山)〜三坂八郎トンネル〜1108m〜1111m〜高井山1097.4mが連なる。 なお、吉和冠山の左手に、クルソン岩を見る。 大神ヶ岳210:島根・山口県境をみる
2007年10月18日(木)山行記の一部として 吉和冠山〜寂地山の右奥に、小五郎山(1161.7m〜1137m)が大きい。小五郎山の西に、北から南へ、1101m〜白旗山1109.2m〜1037.3mの尾根が続く。それらの奥(小五郎山の右奥)に、島根・山口県境(近く)の、大将陣山1022.1m〜990m〜(城将山826.3m)〜平家ヶ岳1066.4m・・・(莇ヶ岳〜弟見山)が連なる。一番後ろに、馬糞ヶ岳985.2m〜長野山1015.3mが入る。最前列である1101m〜白旗山の頭が一番高い。なお、大分県の大障子岩、祖母山は見える可能性がある。同じ大分県の鶴見岳、三俣山はどうだろうか。 大神ヶ岳259:赤谷山の左奥に安蔵寺山、そのさらに向こうに十種ヶ峰
2007年10月18日(木)山行記の一部として (大神ヶ岳)〜1170m〜赤谷山(立岩山)1181.0mの左奥に、安蔵寺山1263.2mが大きい。安蔵寺山の左奥には、島根・山口県境の莇ヶ岳1004.2m〜弟見山1085.2mが見える。莇ヶ岳の右前に、鈴ノ大谷山1036.2mがある。それらの一番奥に、頭を出す山があるが同定できない。 1170mの右奥、安蔵寺山塊の後に、十種ヶ峰がしっかりと頭を出す。その懐に青野山があるというが分からない。十種ヶ峰の左奥に、大滝(秋吉台北部)、右奥に、白滝山、天井ヶ岳(本州北西端)が見えるというが、どうだろうか。 Akimasa Net |