Akimasa Net >> ひろしま百山(私の踏み跡) >> 番外編 <ベイサイドビーチ坂 展望図> <はじめに> ベイサイドビーチ坂は、長さ約1.2kmの人口海浜として整備されており、広島市中心部から一番近い海水浴場として人気が高い。また、広島で一番ウィンドサーファーが集まるスポットでもある。風向きは、南南東から西、さらに北北東までカバーできるので、オールシーズン対応可能である。ただし、海水浴シーズン中はWSはできない。JR呉線水尻駅、国道31号線、広島呉道路クレアライン ベイサイドビーチ坂223:
江田島、西能美島、岩船岳(宮島) この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図 ベイサイドビーチ坂223: 江田島、西能美島、岩船岳(宮島)
江田島(大原山345m〜大須山259.5m・・・椎ノ木鼻22m)の向こうに、西能美島(422.8m〜376.3m・・・(砲台山401.8m)〜200m台〜107.4m) が見え隠れする。安渡島の向こうに、烏帽子岳412.4m(山口県周南地方)、物見ヶ岳693.8m(玖珂)をみる。似島東南端76mの後に、宮島南西端(241m〜岩船岳466.6m) が覆いかぶさる。 ベイサイドビーチ坂270: 江田島、似島、極楽寺、鈴ヶ峰〜(武田山)など
似島(76m〜203.1m〜安芸小富士278.1m)の手前に、峠島が立ちはだかる。その後に、宮島を見る。すなわち、76mの後に、岩船岳(前図)。203.1mの後に、弥山529.8m、駒ヶ林509m、502m。 ベイサイドビーチ坂314: 鈴ヶ峰〜鬼ヶ城山〜315m〜柚木城山〜(武田山)など
鈴ヶ峰(312m、320.6m)双耳峰の後に、阿弥陀山(837.1m〜891m)が大きい。鬼ヶ城山は、宇品灯台の後になる。鬼ヶ城山左奥に、十方山(1318.9m〜1328m)が見えるというが未確認。窓ヶ山(711.4m〜700m台)〜584m〜仏峠〜向山665.9mの向こうに、869.8m〜850m〜東郷山977.4m〜(大峠)〜829.9m・・・694.9m)を見る。東郷山から流れる稜線の方が、窓ヶ山より高い位置に見えるため、窓ヶ山キレットははっきりしない。(天上山972.6m)東北東のピーク927mがわずかに頭を出すという。 ベイサイドビーチ坂000: 柚木城山〜火山〜武田山、呉娑々宇山など
鈴ヶ峰〜武田山縦走路途中の(大茶臼山413.2m)は、金輪島158mの影に隠れる。丸山457.6mも不明。武田山(次図)の右に、黄金山221.7mがはっきりと見える。その右手前に森山152.3m。森山の右奥に、高尾山424.5m〜呉娑々宇山682.2m〜藤ヶ丸山665.4m〜(長者山)を見る。日浦山345.9mははっきりしているが、蓮華寺山374.0m〜高城山496.1mは不明。 ベイサイドビーチ坂344: 火山〜武田山、牛頭山、龍頭山など
宗箇山の後を、(大茶臼山)〜火山488.3mが這い、武田山に410.9mに連なる。火山と武田山の間に、571m〜荒谷山631.3mを見る。武田山の右奥に、牛頭山689m〜東峰672.6m〜660m台を見る。その手前には、後山権現山445.5m、野登呂山453.0m。それらの後に、(牛ヶ首918.8m)〜854m・・・櫛山1002m〜(熊城山997.5m〜阿佐山1218.2m)。水越山526.0mの後に、龍頭山928.4m〜900m台。 Akimasa Net |